Windows 8.1 以降の場合は
タスクバーのスタートボタン(Windowsアイコン)を右クリックして
「ファイル名を指定して実行」を選択します。
Windows 8 以前の場合は
キーボードの Windowsキー を押しながら
Rキー を押します。
名前欄に taskschd.msc と入力して
OKボタンを押します。
タスクスケジューラが起動したら、
左の欄にある「タスク スケジューラ ライブラリ」を
右クリックします。
表示されたメニューから「タスクの作成」を選択します。
表示されたタスクの作成画面にある
「名前」欄に分かりやすい適当な名前を入力します。
ここでは例として
Application Priority Changer と入力しています。
名前欄の下、セキュリティオプション欄にある
「最上位の特権で実行する」にチェックを入れます。
タスクの作成画面のタブ「トリガー」をクリックし、
トリガー画面の下にある「新規」を選択します。
新しいトリガー画面が表示されたら、
「タスクの開始」欄をクリックします。
一覧が表示されるので、
「ログオン時」をクリックします。
タスクの開始が「ログオン時」になっていることを確認し、
OKボタンをクリックします。
タスクの作成画面のタブ「操作」をクリックし、
操作画面の下にある「新規」を選択します。
「新しい操作」画面が表示されます。
操作欄が「プログラムの開始」になっていることを確認し、
「参照」ボタンをクリックします。
開く画面が表示されたら
Application Priority Changer を保存している場所まで移動します。
当ソフトウェアの実行ファイルをダブルクリックすることで
自動で選択されて画面が閉じます。
(実行ファイルは exeファイル です。
環境によっては表示されない設定のため、その場合は
「Application Priority Changer」ファイルをダブルクリックしてください)
プログラム/スクリプト欄に
当ソフトウェアのパスが入力されていることを確認したら
OKボタンを押します。
ここまでの作業を完了したら
タスクの作成画面のOKボタンを押します。
登録作業をしたアカウントが管理者でない場合は
管理者アカウントのパスワードを求められるため
パスワードを入力してください。
タスクスケジューラの中央欄に
作成したタスクが登録されていれば完了です。
なお、登録後に当ソフトウェアの保存場所を変更した場合は
作成したタスクをダブルクリックして
「操作」欄から実行ファイルを再指定してください。
当ソフトウェアの利用をやめる場合や
自動起動をやめたい場合は、
作成したタスクを右クリックして「削除」を選択してください。